| ブライアンズタイム 黒鹿毛 1985.5.28 種付け時活性値:1.25 | Roberto 鹿毛 1969.3.16 | Hail to Reason 黒鹿毛 1958.4.18 | Turn-to 1951 | 
| Nothirdchance 1948 | |||
| Bramalea 黒鹿毛 1959.4.12 | Nashua 1952.4.14 | ||
| Rarelea 1949 | |||
| Kelley's Day 鹿毛 1977.5.11 | Graustark 栗毛 1963.4.7 | Ribot 1952.2.27 | |
| Flower Bowl 1952 | |||
| Golden Trail 黒鹿毛 1958.3.5 | Hasty Road 1951 | ||
| Sunny Vale 1946 | |||
| パシフィカス 鹿毛 1981.5.29 仔受胎時活性値:0.25 | Northern Dancer 鹿毛 1961.5.27 種付け時活性値:0.75 | Nearctic 黒鹿毛 1954.2.11 | Nearco 1935.1.24 | 
| Lady Angela 1944 | |||
| Natalma 鹿毛 1957.3.26 | Native Dancer 1950.3.27 | ||
| Almahmoud 1947 | |||
| Pacific Princess 鹿毛 1973 仔受胎時活性値:1.75 | ★Damascus 鹿毛 1964.4.14 種付け時活性値:0.00 | Sword Dancer 1956.4.24 | |
| Kerela 1958 | |||
| Fiji 栗毛 1960 仔受胎時活性値:1.00 | Acropolis 栗毛 1952 種付け時活性値:1.75 | ||
| Rififi 栗毛 1954 仔受胎時活性値:1.25 | 
| 父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 | 
|---|---|---|---|
| ブライアンズタイム (Hail to Reason系) | Northern Dancer (Nearctic系) | Damascus (Teddy系) | Acropolis (Blandford系) | 
| 父の活性値 | 母父の活性値 | 祖母父の活性値 | 曾祖母父の活性値 | 
| 1.25 (5歳時交配) | 0.75 (19歳時交配) | 0.00 (8歳時交配) | 1.75 (7歳時交配) | 
| 父の分枝状況 | 母父の分枝状況 | 祖母父の分枝状況 | 曾祖母父の分枝状況 | 
| Nearcoの5代孫 | Nearcoの孫 | Bend Orの10代孫 | Birdcatcherの10代孫 | 
| 8代残牡先祖数 | 4代血統構成 (資質固定指数) | 潜在能力値 | 少ない先祖etc | 
|---|---|---|---|
| 6/128 | A  ★A●  ★G  F (0.33) | 1.98 | 父初年度産駒 Acropolis | 
| 形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 何番仔? | 
| Acropolis (Pacific Princess) | 4.25 | 半兄ビワハヤヒデ (No.13-A) | 5番仔 (4連産目) | 
潜在能力値は数値が少ないほど大きいことを示しています。
「弟は大丈夫だ!」。前週の天皇賞・秋における兄ビワハヤヒデの故障発生を受けて、関西TVの杉本清アナが最後の直線で叫ばれました。JRA史上5頭目の三冠馬誕生の瞬間でした。勝ち時計3分4秒6は前年の兄の記録を破る菊花賞レコードでした。鞍上の南井克巳騎手は1989年バンブービギン以来の菊花賞2勝目、大久保正陽調教師は菊花賞初勝利。この勝利により、大久保正陽調教師は史上8人目の牡馬三冠調教師となられました。レースの2着には福島民報杯をレコード勝ちして菊花賞に臨んだヤシマソブリン、3着にはエアダブリンが入りました。ダービーに続いて「ブリン・ブリン」コンビが2、3着でした。
菊花賞当時のナリタブライアンは、ホンマに、アホみたいに強かったです。素人の私は、前走京都新聞杯でスターマンの2着に敗れたのを見て、「あらら、三冠ピンチかいな」と思いました。が、本番では有無を言わさぬ「7馬身差圧勝」でした。ひと叩きの効果というものを、ナリタブライアンのおかげで改めて学びました。
所属の大久保正陽厩舎のイメージと重なって「叩き上げのチャンピオン」という印象が強かったナリタブライアン。兄貴の勝てなかったGI−朝日杯3歳S、皐月賞、日本ダービー−をすべて勝ち切り、クラシックの王道を突き進む姿を見て、長男の私はちょっとジェラシーを感じてしまいました。