ハイセイコー 黒鹿毛 1970.3.6 種付け時活性値:1.25 |
★ チャイナロック(GB) 栃栗毛 1953 |
Rockefella(GB) 黒鹿毛 1941 |
Hyperion 1930.4.18 |
Rockfel 1935 | |||
May Wong(FR) 栗毛 1934 |
Rustom Pasha 1927 | ||
Wezzan 1924 | |||
ハイユウ 黒鹿毛 1961.4.1 |
カリム(IRE) 鹿毛 1953 |
Nearco 1935.1.24 | |
Skylarking 1947 | |||
ダルモーガン(AUS) 黒鹿毛 1950.8.12 |
Beau Son(AUS) 1938 | ||
Reticent(AUS) 1941 | |||
コウイチスタア 黒鹿毛 1968.4.21 仔受胎時活性値:1.75 <中央1勝> |
ジャヴリン(IRE) 黒鹿毛 1957 種付け時活性値:0.50 |
Tulyar(IRE) 黒鹿毛 1949.5.12 |
Tehran 1941 |
Neocracy 1944 | |||
Sun Chariot(GB) 黒鹿毛 1939.3.5 |
★Hyperion 1930 | ||
Clarence 1934 | |||
ミタケ 鹿毛 1960.5.13 仔受胎時活性値:1.75 <中央6勝> |
タカクラヤマ 鹿毛 1947.4.12 種付け時活性値:1.00 |
セフト 1932 | |
峰城 1942.4.11 | |||
第三スターリングモアノ一 栗毛 1951.4.17 仔受胎時活性値:2.00(0.00) <中央3勝> |
★トビサクラ 栗毛 1942.2.23 種付け時活性値:0.00 |
||
第三スターリングモア 鹿毛 1944.3.31 仔受胎時活性値:1.50 <中央4勝> |
父 | 母父 | 祖母父 | 曾祖母父 |
---|---|---|---|
ハイセイコー (Hyperion系) |
ジャヴリン (Bois Roussel系) |
タカクラヤマ (The Tetrarch系) |
トビサクラ (Blandford系) |
父の活性値 | 母父の活性値 | 祖母父の活性値 | 曾祖母父の活性値 |
1.25 (5歳時交配) |
0.50 (10歳時交配) |
1.00 (12歳時交配) |
0.00 (8歳時交配) |
父の分枝状況 | 母父の分枝状況 | 祖母父の分枝状況 | 曾祖母父の分枝状況 |
Whaleboneの12代孫 | Eclipseの16代孫 | Herod〜The Tetrarch系 | Whaleboneの11代孫 |
8代残牡先祖数 (7代残牡先祖数) |
4代血統構成 (資質固定指数) |
潜在能力値 | 少ない先祖etc |
---|---|---|---|
11/128 (15/64) |
C B E ★F (0.25) |
2.75 | 父初年度産駒 (Hampton系とSt.Simon系のNicks) |
形相の遺伝 | 料の遺伝 | 牝系 | 何番仔? |
ハイセイコー | 7.00 or 5.00 | フロリースカップ系 (F3-L) |
初仔(?) |
※潜在能力は数値が少ないほど大きいことを示しています。
1着−第46回日本ダービー(現GI)、第83回天皇賞・春(現GI)、目黒記念・秋(現GII)、マイラーズカップ(現GII)。
2着−皐月賞(現GI)、有馬記念(現GI)、宝塚記念(現GI)、スプリングS(現GII)、サファイヤS。
3着−京都大賞典(現GII)、NHK杯(旧GII)。
通算23戦8勝、2着7回、3着3回。
父ハイセイコーが成し得なかった日本ダービー制覇を達成した孝行息子、カツラノハイセイコ。その勝ち時計2分27秒3は、第41回のコーネルランサーの記録を0秒1破るダービーレコードでした。また、父内国産馬のダービー制覇は、第26回のコマツヒカリ(父トサミドリ、ヒカルメイジの弟)以来20年ぶりでした。カツラノハイセイコの鞍上は『武田文吾一門』の松本善登騎手、所属は栗東・庄野穂積厩舎、オーナーは桂土地(株)、生産は浦河・鮫川三千男氏。
カツラノハイセイコの4代血統構成は、『Hyperion系×Bois Roussel系×The Tetrarch系×Blandford系』となります。Eclipse3系、Herod1系の配合です。Eclipse3系にしてもハイセイコーがWhaleboneの12代孫、ジャヴリンがEclipseの16代孫、トビサクラがWhaleboneの11代孫となり、3系のうち2系がネオ異系としての役割を果たします。異系1本、ネオ異系2本で計3本の異系持ちとなります。8代残牡先祖数は『11/128』という2ケタの数値ですが、マジックが大きく働き、潜在能力は『2.75』と補正されます。
カツラノハイセイコの牝系は、小岩井の名牝系のひとつである3号族フロリースカップ系。母コウイチスタアは中央で1勝。カツラノハイセイコは、母が3年連続産駒なし後の初めての仔どもとなります。カツラノハイセイコにすべてのエネルギーを託したのか、同馬以外の産駒は1勝も出来なかったようです。祖母ミタケは中央で6勝。曾祖母第三スターリングモアノ一は中央で3勝。4代母第三スターリングモアは中央で4勝。馬名から察するに第三スターリングモアノ一は、第三スターリングモアの初仔と思います。第三スターリングモアの他の産駒、ヒデホマレは中山改築記念、スプリングHなどに勝ち天皇賞・秋を2着しました。同じく産駒トサモアーは阪神3歳Sを勝ち最優秀2歳牝馬に選出されました。トサモアーは他に神戸杯勝ちなど通算14勝を挙げ、菊花賞&桜花賞2着、オークス3着がある名牝です。トサモアーは直仔に第33回日本ダービー2着馬ソロモンを輩出し、孫リキエイカンは天皇賞・春を勝ち、曾孫スズカコバンは宝塚記念を勝ちました。トサモアーの3歳年下の妹にトビモアー。同馬は中央で4勝。その直仔トチノオーザは東海公営で東海桜花賞&東海菊花賞を勝ちました。トビモアーの曾孫にファンドリポポ&ポートブライアンズ姉弟、4代孫にナナヨーストーム&ナナヨーウイング&ナナヨーウォリアー姉弟等がいます。